介護疲れのセルフケア!アーユルヴェーダでリラックスしてストレス解消しよう


インド由来の健康法
アーユルヴェーダとは?

アーユルヴェーダは古代インドで発祥した医学体系で、アーユルは「生命」、「ヴェーダ」は科学というサンスクリット語からきている。

生命そのものを科学する医学として5000年もの長きに渡って受け継がれ、文化や環境、人種が異なっても人間の身体的機能は解剖学・生物学的に皆同じであり、どのような人にでも有効であるとされている。


アーユルヴェーダは「病気を治す」事を目的とした現代医学とは違い、病気の症状だけに注目せず、肉体と精神のバランスを整える事によって、自然治癒力を高めることが出来るという考えに基づいて行われている。


また、もう一つ現代医学と異なる点として、「病気を未然に防ぐ」という事が重要視されている。何となく調子が優れないといった病に至るまでの段階を「未病」と捉え、早い段階で対処することが目的である。

1970年代には世界保健機構(WHO)により予防健康医学として認められ、世界中から質の高い健康法として注目されている。


そんなアーユルヴェーダを、高齢者や介護されている方などの自宅に訪問して実施

している、えびねまさえさんを取材した。


<取材協力/あざみ野発 ごきげん訪問サロン プレマセラピスト えびね まさえ さん>






家庭でも簡単に出来る!スキマ時間でリラックス

「アーユルヴェーダの治療の中でも欠かせないのが、オイルトリートメントです。

これは、オイルを利用して過少なドーシャを調整することで、乱れたドーシャのバランスをもとのバランスに取り戻す事が出来ます。皮膚からオイルが体に浸透することによって弱った細胞を滋養すると共に溜った毒素を浮かし出し、汗や尿、翌日の排便によって排出させます。

特に大がかりな準備や道具も必要なく、家庭にある植物性のオイルで実践できるので、忙しい介護者さんでも、ちょっとしたスキマ時間や就寝前などに手軽に行う事が出来ます。」

と話すえびねさん。


使用するオイルは、太白胡麻油、ココナッツオイル、オリーブオイルで、家庭でも簡単にできるのが、アーユルヴェーダのいいところ。

ただし、オイルは必ず湯せんで温めて使い、できものがある方はごま油は避けること。

熱がある・生理中・食前食後の2時間以内は避ける、炎症のある方は使わないことも注意。






不眠・ストレスなどの介護疲れをケアできる

アーユルヴェーダ


えびねさんは

「介護で負担が大きいとされているのが、精神的なことです。相手から思っているような反応が返って来なくて悲しい思いをしたり、何かと自分が我慢すればいいことと堪え、ついストレスを抱えてしまいがちです。

ストレスが溜ってくるとイライラする事が増えたり、何となく不安で気持ちにゆとりがない、眠りたくても神経が高ぶってしまい寝付けないといった悩みが出てきます。

オイルトリートメントは体の痛みを和らげるだけでなく、特に神経系のデトックス効果が高いとされているので、こうした精神的なストレスをケアして、心を軽くしてくれる効果があります。」

と話す。


これまでえびねさんは、介護をするうちに自分の不調に気付かず、いつの間にか体を壊してしまったという介護者さんをたくさん見てきた。

忙しくて自分の事は後回しにしがちな毎日でも、少しだけセルフケアの時間を作ることによって自分自身をねぎらうと同時に、体から出ている「サイン」をキャッチしやすくなる。


マッサージをする事は今の自分の心と体に向き合う”対話”。この”対話”を繰り返す事が

介護疲れを避けて健康でいる為の秘訣だそう。






心と体は繋がっている。体をほぐすと心も軽くなる

各部位のコリをほぐす事で、心のコリもほぐれる。

例えば頭部には全身の神経が集中しているので、マッサージで感覚器官に働き掛ける事によって、神経全体を鎮める事が出来る。

腸は第二の脳と言われる程、精神安定には欠かせない器官。温かいオイルでお腹をマッサージし、腸内の毒素を排泄する事によって体の芯からリラックスする。

腹と足のツボを刺激するとネガティブな感情が和らぎ、気分が落ち着いてきて活力が湧いてくる効果も。

「心と体は密接です。心が疲れると体も疲れたり、またその逆もあります。

今までいろんな思考法やリラックス法を試しても精神的なストレスには効かなかった…

という方でも、マッサージによって解決できるかもしれません。」とえびねさん。

動画では介護者さんのストレスに特に有効であると思われる頭部とお腹、足を紹介して

いる。

その他にも手、鼻、耳を加えた詳しいオイルトリートメントの方法も紹介している。

毎日のセルフケアで一度試してみては。







<関連動画>

【家庭介護者ケア】 アーユルヴェーダとは??



【家庭介護者ケア】 オイルハンドマッサージ法

【家庭介護者ケア】

超簡単・足裏オイルマッサージ 眠れない神経の緊張をほぐす!

【家庭介護者ケア】足裏マッサージでリフレッシュ!<応用編>

【家庭介護者ケア】全神経をリラックス!頭皮オイルマッサージ

【家庭介護者ケア】深いリラックス効果!超簡単 耳オイルマッサージ

【家庭介護者ケア】

便秘やストレスの効果的!超簡単 お腹オイルマッサージ


【家庭介護者ケア】認知症予防にも効果的!超簡単 鼻オイルケア



取材日:2014年7月18日

0コメント

  • 1000 / 1000